

近年では就職活動に欠かせない存在となりつつあるインターネットは、大学生の多くが有効に活用しているようです。
また、新卒採用を行っている会社の多くは、求人用のサイトをつくって応募をしているところばかりです。
目次
気になった会社を調べるときはまずは会社のホームページをみる

就職活動に関係する情報を集めたいという場合、採用情報や企業内容、説明会の日程を知るためには、会社に聞くより会社のホームページを見る方が効率的です。
就活サイトは就活生は無料で見れますが、就活サイトは有料の求人広告です
就活サイトに乗せている求人は企業が無料で勝手に載せていると思っている学生も多いですが、多額のお金を就活サイトに払って求人を載せています。
多額のお金を投資して新卒を募集しているので、会社側としてもできるだけ優秀な人を取ろうとします。
そこをまずは認識しておきましょう
就活サイトの使い方とメリット・デメリット

就活サイトの使い方
大学生向けの就職活動のウェブサイトにも多種多様なものがあります。地元企業への就職を支援するためのサイトや情報処理系の会社を専門的に扱っているサイト、教育関係のサイトなど専門化が進んでいます。
このように就活サイトはたくさんあります。こんなにたくさんあったらどれに登録するのか迷ってしまいますよね?
そこで私がお勧めしている就活サイトの使い方とは、就活サイト3つ以上登録して使いやすいサイトを2つ使うというやり方をお勧めします。
なぜ2つなのかというと、3つでもいいんですが、1つじゃ少ないし3つは管理がめんどくさいし、メイン2つ使ってたまにほかのサイトを使うがいいと思います。
正直:専門職種でなければ、マイナビ・リクナビで事足りそうです。

もちろん専門の業界なら、専門就活サイトに登録しましょう。
就活サイトのメリット
メリット1.日本全国の求人が見れる
日本全国の求人を探せるので、可能性は広がっている点です。もしあなたがこの業界に入りたいけど倍率が高くて入れそうにない場合、同じ業界の地方の会社ならば倍率が低かったり等、可能性の枠が広がります。さらに地方に住んでいる人も、スマホ1個あれば全国の求人を見れるのです。
メリット2.一括管理ができる
就活サイトはマイページが存在し、エントリーした企業を一括で管理できます。
これでどの企業が何日に説明会で、等一目でわかります。
メリット3、最新の求人が見れる
スマホ一台で就活ができますので、定期的にみる必要はありますが、地方に住んでいるから不利ということもなく、タイムリーな最新の求人も見ることができます。
わざわざ大学の求人票を見に行く必要もないのです。

就活サイトデメリット
デメリット1.複数のサイトを利用する必要がある
例えばマイナビには載っているけど、リクナビには載っていない等、その逆もまたしかりだったりします。先ほど言ったように就活サイトは2つは活用しましょう
デメリット2.ライバルが多い
先ほど全国の求人が見れると言いましたが、逆を言うと全国のライバルと闘わなければなりません。メリットでもありデメリットでもあるのです。
デメリット3.就活サイトに載ってない会社がある
これは求人を載せる側の会社が、就活サイトを使わずに自社のホームページに求人を載せているもしくは大学の求人票にしか出していない等、あまり求人にお金をかけていないところですね。
お金をかけていないからブラックというわけではなく、単に離職率が低いからそんなに人数を求めてない場合も当てはまります。
就活サイトに載っていない求人というのはライバルも少なく、掘り出し物の優良物件の可能性がありますので積極的に狙っていきましょう。
デメリット4.募集が終わってるのに長々と載せている求人がある
これははっきり言って学生からして非常に迷惑な話ですが、この企業良いかもと思ってクリックしたら既に募集終了パターンのやつですね、これはほんとややこしいんでやめてほしいですよね。

覚えておいた方がいいこと

企業は就活サイトに多額のお金を払って求人を載せている
就活サイトに求人を載せている企業は多額のお金を就活サイトに払っていることを理解しましょう。
根拠のない噂に踊らされないで


などなど就活で切羽詰まった大学生の間では、根拠もない都市伝説まがいの噂がしばしば流れることがありますが、あんまり関係ありませんので噂に踊らされないようにしましょう。
もしブラック企業に入ったら?
ブラック企業に入ったら速攻辞めても大丈夫です。第二新卒として、未経験業界に転職できます。
第二新卒について詳しくは👇
いまさら聞けない第二新卒とは誰を指す言葉?第二新卒は転職に有利って本当?
未経験業界に転職すると👇
未経験の業界に転職するとどうなる?未経験業界に転職した場合の注意点
ブラック企業とホワイト企業の見分け方👇
ブラック企業とホワイト企業の見分け方、就職活動では求人情報の確認が大切
情報を集めよう
関心がある分野の就職活動サイトや採用を希望する業種を扱っているサイトはこまめに確認をして、情報を取りこぼさないようにしましょう!
就職は自分の出身地や地元の企業だと思っていても大学が遠いことがあります。就職フェアーや合同会社説明会などのイベント情報さえもなかなか入手できないということもあります。
説明会について→【新卒向け】会社説明会とは?就職活動中の会社説明会でのマナーやルールとは?
最近は地方の就職活動イベント情報もしっかり網羅しているサイトも増えています。興味のある人はぜひチェックしておきましょう。
ニュースサイトでの情報収集も忘れずに
また、大学生の就職活動が円滑に進むよう、その年の求人市場の動向や日経ニュースなどを出すサイトもあります。
いろいろなニュースを取り扱ったスマホアプリもありますので、一つは携帯に入れておいて、1日5分でも見るようにしましょう。面接や就職試験の時事問題で役に立つはずです。
私はスマートニュースというアプリでニュース記事を見てました。習慣になってしまったようで今でも毎日見ています。
人気企業ランキング
大学生の就職活動に役立つような、人気のある企業ランキングや優良企業の紹介、業種別の求人動向の案内など、企業分析などにも役立つサイトも存在します。
→新卒の就職先として人気の有名企業はどこ?有名企業ばかり受けてはいけない理由
お勧めの就活サイト

・リクナビ ← 私が学生時代使ってた就活サイト
・マイナビ ← 私が学生時代使っていた就活サイト
・キャリタス就活
・あさがくナビ
・ブンナビ!
・アクセス就活
・合説どっとこむ
まとめ
いかがでしたでしょうか?就活サイトの使い方と、メリットデメリットは分かりましたか。
・就活サイトは最低でも3つ以上登録して、その内2つ活用する
・メリットは
日本全国の求人が見れて、一括管理ができて簡単、最新の求人が見れる
・デメリットは
複数のサイトを利用する必要があり、ライバルが多くて、就活サイトに載ってない会社がある、募集が終わってるのに長々と載せている求人がある
会社は求人を就活サイトに乗せるために多額の金額を払っていますので、複数の就活サイトに求人を出していなかったりします。そういった背景も理解しておきましょう。
これまで勉強一筋に取り組んできた学生にとって、社会に出るための様々な準備はとても難しいことです。
大学生のための就職活動ウェブサイトを十二分に活用して、希望する会社の内定を勝ち取っていただきたいものです。