


企業によって、この適性試験を受けさせるタイミングはまちまちです。適性試験をPCで前もって受けてもらってから、就職試験の所もありますし、面接の後に就職試験・適性試験を実施するところもあります。
業種によって求められる人物像には違いがありますが、性格検査は特に重視されます。能力や知識ではなく、受験者の性格を知るテストが、性格検査です。
性格によって、業種との相性の良し悪しがある程度わかりますと言われます、、、
面接や就職試験は分かるけど、「適性試験(性格検査)ってなんやねん、そんなん面接で適性見抜いてや」と言いたい気持ちはわかります。
まさに私も適性試験を実施する会社は、面接で適性を見抜けなかったor見抜く気がないのかな?と思ってました。
しかし、適性試験には面接+適性試験の結果で「その人の本当の姿を予想する」というものでもあるんです。
今回はそんな適性試験についての解説をしていきます。
目次
そもそも適性試験の性格検査とは?

適性検査はなにを指すのか?能力検査も適性検査と呼ばれることがありますが、ここでは適性検査は性格検査のことを指すこととします。
一般的に就職試験・能力検査と呼ばれて、知的能力・一般常識・論理的思考力を測る試験です。採用試験ともいわれます。
→就職試験の一般常識・能力検査の対策と、お勧めの対策用教材は?
適性検査・性格検査とも呼ばれ、入社後の採用人材が調和を乱す人物ではないか?問題を起こす人ではないか?を見極めるテストです。
今回はこの適性試験の性格検査について解説します。
この適性検査では面接では見つけられなかったその人間の本性の部分をあらわにさせるものです。
適性試験の重要度は
適性試験の重要度はというと
面接 〉学歴 〉 〉採用試験・SPI(能力検査) 〉 〉適性試験(性格検査) くらいの立ち位置です
採用試験ほど重要ではないので、正直適性試験は悪すぎなければ問題はありません。
多少悪くても合否に直接影響はしません。
しかし特定のシーンでは合否に影響します。
検査の目的とは?
適性検査の目的についてですが、性格適性検査は企業が採用したい人物像とマッチしているかの確認をする為のものです。
会社側はいろいろな課題を貸して志望者のことを観察し分析し、採用に足る人材かどうかの判断をします。
8割以上の会社が適性検査(性格検査)を実施する?!
適性検査を行う会社は9割、適性検査+性格検査を実施する会社は8割以上あります。
下記のグラフを見てください。
筆記試験の内容を見てみると、「性格適性検査+能力適性検査」を実施する求人が59%、「性格適性検査」が24%、「能力適性検査」が10%と、適性を見る試験が9割以上を占める結果となりました。
doda
上の図のように、「性格適性検査+能力適性検査」を実施する求人が59%で「性格適性検査」24%、「能力適性検査」10%と、9割の会社が適性試験を実施し、さらに性格検査は8割以上も実施されています。

どういう場面で適性試験の結果が悪いと影響するか?

例えば、会社側は最終面接で同じくらい良かった人物に対してどちらを採用するか迷うシーンで適性試験の結果が役に立ってきます。
適性試験の結果が悪ければ、このような迷うシーンで不利となります。
分かり易い例として、
私が働いている会社は180人の中小企業で、会社的には部屋もたくさんありますし社長室もあるのにな・ぜ・か・会社の代表取締役が同じ部屋にいます。まあ営業部長兼代表取締役だからか知りませんが、
平社員の私の横にいます。ほんと仕事がやりづらくてしょうがないです、、、
とまあそんなことは置いておいて、そんな近距離にいると社内の重要な情報が勝手に耳に入ってきます。
最終面接はもちろんその代表取締役社長が出るので、そっちを採用するか迷ってる場合などは「あっちの人は適性検査で少し悪い結果出てるから、こっちを採用しよう」などと迷ったときには適性試験を参考に決めたりしている話を聞いたりします。

適性検査(性格検査)の試験内容
性格検査は、大きく3つにわけることができます。
質問紙法
適性検査(性格検査)では質問技法で問われる確率が高いです。
あてはまる・あてはまらないを選択する問題
リクルートマネジメント
・Aに近い
・どちからといえばAに近い
・どちからといえばBに近い
・Bに近い
投影法
よく自動車の免許を取るときに使われる性格診断の方法です。
この投影法とはロールシャッハ,H.という有名な心理学者が考案したことで有名です。
作業検査法
長時間、一定の同じ作業を続けさせることにより、考える時間を与えさせないで、直感で答えさせるようにして「その人の本質を見ようとする」方法です。
その他にも間違えずにどれだけ続けられるかの作業性も見ています。
どういった検査結果が出たら悪いのか?

企業が取りたくないと思う人材の、適性検査結果とは、「コミュニケーションをとらない人」「戦略性・熟考性に欠ける人」などが共通して上げられます。
団体行動が必要な企業では、要するに
「人とあまりしゃべらず、考えなしに本能で行動する動物みたいな人」
は会社には要らないということです。
あと、「義務を果たさず権利ばかり主張する社員」も要りません

上は極端な例で、「だれしも感情で行動する人はいますが、度が過ぎると適性検査で不利になる」ということですね。
「じゃあ適性検査で嘘ついたらいいやん」と思った方、それもあまりお勧めしません。
適性検査の結果を良い結果にする為嘘をついてはいけない理由

時たま見かけるのが、適性検査で良い結果を出そうとしている人です。結論を言うとばれます。
ばれる理由が自分をよく魅せようと、良い回答ばかり選ぶが、なんせ問題が長ったらしいのが適性検査の特徴で、だんだん集中力が切れてきて、
最初に回答していたよく魅せようとする人物像と、
最後らへんの集中が切れてきて素の自分が出てきた回答によって、矛盾した結果が得られるからです。
実はこの適性検査よくできていて、よく魅せようとしていたなども検査結果に表れるようになってるのです。
ほんと良くできてますよね~
なので嘘をついてまで適性検査で良い結果を出そうとすると、さらに悪い結果となるので気をつけましょう。あまりにも変な回答をしなければありのままでいいんです。
適性検査が不向きの人のための答え方
「コミュニケーションをとらない人」「戦略性・熟考性に欠ける人」これほど極端にステータスが振ってることはありませんが、グレーゾーンに人ならたくさんいますよね?
「人としゃべるのが嫌い」「たまにカッとなる」などなど、そんな人はたくさんいます。そういう人たちがどうすればいいのかというと、良い方向に少し脚色して答えればいいのです。それならば嘘をついていることになりませんし、それなりに悪い結果にはならないでしょう。
かくいう私も人としゃべるのが嫌いだし、スイッチオフモードの時は一切しゃべりません。
そんな私も適性検査では脚色して書いてました(笑)
脚色すれば嘘とは言えないし、そもそも見抜かれないのでOK
まとめ
就職試験では、いくつかの試験が行われ、一般常識や専門知識を問う筆記試験のほか、小論文、仕事への適性をはかる適性検査などがあります。
業種によって、採用したい人物像は異なっていますので、適性試験の内容やどういう人を適性ありと判断するのかは、違いがあります。
就職試験では、適性検査の内容を知ることが困難なので、準備の仕方や対策の立て方はないも同然です。
一応性格検査がどんなものかと気になる人はこちら👇
自分が希望する就職先ではどのような人物像が望まれているのかを考えて、事前に性格検査を受けておくと心の準備ができると思います。
その人の能力適性を知るために適性検査をしているという企業や業種も、増えてきているようです。パソコンを正しく操作することができるかどうかを、適性検査によって判断しているところもあります。
一つの物事に集中できるかや指先を器用に使えるかで、適性検査の結果を出すところもあります。どういう能力や性格を持っている人が採用されやすいかを知ることが、適性検査を受ける時には意識しておきたいものです。