
ブログで稼ぐなら「特化型ブログ」がおすすめと聞いたんだけどなんでおすすめなの?

雑多ブログよりも特化ブログが稼げると言われるのはなんで?
まずアフィリエイトブログを始めるにあたり、雑多ブログか特化ブログで迷うと思います。
雑多ブログ=好きなことをテーマにして、浅く広く情報を発信していくサイト
特化ブログ=とあるジャンルに特化して、そのジャンルの情報を網羅していくサイト
特化ブログのジャンルとは、例えば「筋トレ」のジャンルに特化するなら
上半身の筋トレのやり方、下半身の筋トレのやり方、上腕二頭筋の筋トレのやり方、などなど、「筋トレ」に関連した記事ばかり書いているブログのことです。
もしあなたが、「ブログで食べていきたい!」と強く思うなら「特化ブログ」が断然おすすめでしょう。
今回は「アフィリエイトブログで稼ぎたいなら特化ブログがおすすめな理由」を紹介します。
特化ブログが稼げておすすめな理由
特化ブログはSEOに強くなる、その結果集客力が上がる

特化ブログはグーグルのSEOに強いです。SEOに強いため集客力が上がります。
SEOというのはグーグルの検索エンジン最適化の略で、SEOに強いサイト程記事を上位表示できます。
SEOに強い=検索順位上げれる=人がたくさん来る(集客力が上がる)=お金を稼げる
という図が成り立ちます
というわけでSEOはお金を稼ぐのにとても大切な指標というわけです。
特化ブログならそれが実現できるのです。
このように、グーグルは「網羅性があり、専門性があるサイト」を評価します。
①ジャンルの定まっていない雑多ブログが90点の品質で書いた「ブログの書き方」という記事
②ブログ運営のノウハウを書いている特化ブログが80点の品質で書いた「ブログの書き方」という記事
このうち、グーグルに評価されて検索順位が高くなるのは、②の80点の特化ブログの記事です。
なぜ記事の品質が雑多ブログよりも低いのに上位表示させられたのかというと、
②のサイトは「ブログの運営のノウハウ」の記事を書いている特化ブログであり、「ブログ」というジャンルにおいてグーグルから専門性が高く情報が網羅されていると判断されているからです。

「ブログの書き方」という記事は、ブログのノウハウに関して専門性が高い②のサイトが書いた記事の方が信頼できるな~
だから②の記事を上位表示させちゃおう!
とグーグルが評価するからです。
そのためたとえ記事の品質が負けてたとしても、そのジャンルを扱ってる特化ブログの記事のほうが評価されます。
この反対も存在します。
②の「ブログ運営のノウハウ」を書いている特化ブログが、「ハンバーグの作り方」という扱っているジャンル以外の記事を出したとしましょう。
そうすると記事の品質が良くても

「ブログ運営のノウハウ」を扱っているサイトなのに「ハンバーグの作り方」の記事だと?
信頼性に欠けるから順位下げたろ
というように扱っているジャンル以外の記事については検索順位が低くなりやすいです。
このように特化ブログは特化しているジャンルに対してのSEOが高まり集客力が上がります。
SEOのEATが高まる
先ほど言った通り特化ブログはSEOのEAT(専門性・権威性・信頼性)を高めることができます。
とあるジャンルの記事をどんどん発信していくと、ある一定の記事量(もちろん品質もそれなり)に達すると
そのジャンルの記事の検索順位が大幅に上がることがあります。
これはグーグルから「そのジャンルに対してのEATが高いサイト」と認められた時に起こることです。
そのためEATを高めたい場合には特化ブログがおすすめなのです。
>>E-A-Tとは?GoogleのSEOを語るうえで欠かせない最重要基準
関連する内部リンクが充実することでSEOの評価が高まる
特化ブログにすると必然的に関連する内部リンクが充実していきます。
そうすると網羅性を評価されSEOの評価が高まります。
いかにそのジャンルの情報を網羅して内部リンクをうまく貼ることができるかにかかっています。
>>「結局内部リンクにはブログカードとテキストリンク」どちらがいいの?アフィリエイトブログのおすすめ内部リンク
特化ブログは購入意欲のある購買層が集まる

特化ブログはSEOに強いため集客力が上がる、というのは先ほど紹介しましたが
特化ブログは購入意欲のある購買層が集まりやすいです。
例えば、あなたが「プロテイン」を売りたいとします。
「筋トレ」に特化したブログと雑多ブログで「プロテイン」を紹介した時、どちらがたくさん売れると思いますか?

答えは簡単「筋トレ」に特化したブログのほうがはるかにプロテインが売れます
「筋トレ」に特化した記事ばかり書いていると、筋トレが趣味の人たちがたくさん訪れます。
つまり「プロテイン」の購買意欲が高い客層がたくさん訪れるわけです。
記事の最後らへんに「プロテインおすすめランキング」などのアフィリエイトの記事を張っておけば、
雑多ブログで「プロテイン」を売るよりもはるかに多くの「プロテイン」を売ることができます。
これは「筋トレ」という特化ブログに来る人は筋トレに興味があり、筋肉を大きくしたいという思いが強い層が集まるためですね。
そんな人たちにプロテインを紹介する方がニーズに合っており、ニーズがバラバラな雑多ブログに「プロテイン」の広告を貼るよりも効果があります。
特化ブログはこのように購買意欲が高い客層を集客できるため稼げるというわけです。

特化ブログを始めるなら、売りたい商品ジャンルを先に決めてから始めるのがおすすめ!
特化ブログはリピーターがつきやすい

特化ブログを長く運営すると、リピーターがつきます。
その結果安定的な売り上げが上がりやすくなり稼げます。
マーケティングの世界では「パレートの法則」というものがあり、売り上げの8割は2割のリピーターが出しているというものです
※「パレートの法則」
そのためファンやリピーターがついてくると安定的な売り上げを上げることができます。
その点雑多ブログはその都度発信する情報が変わるのでファンはつきにくいと言えます。
※ 芸能人ならその人自体がブランド化しているため別ですが…
どんなビジネスでもジャンルを特化しています。
「ホラーゲーム実況はホラー系の実況動画だけ」
「生き物系ユーチューバーは生き物系の動画だけ」
「ガジェット紹介系ユーチューバーはガジェット関連の動画だけ」
と何かのジャンルに特化していて、ほかのジャンルの動画は出していません。
ジャンルを絞るのはファンを獲得するため一番手っ取り早いマーケティング手法だからです。
反対にホラーゲーム系ユーチューバーが突然動物系の動画を上げだしたら、再生回数はかなり落ちることでしょう。

フランス料理屋でインドカレーを出すようなものです
このようにブログも特化ブログにすることでファンを集めやすく、リピーターが商品を買ってくれることが多くなり、稼げるのです。
特化ブログはASPの広告と提携しやすくなる

特化ブログはASPの提携審査のある広告と提携しやすくなります。
ASPに登録した後

ASPにあるすべての広告を掲載できる!
とおもいがちですが、広告の中には提携審査というものがあります。
a8だと6割くらいが自動承認で、3~4割が提携審査があります。
※ 提携審査とは、広告主が提携申請をしてきたサイトを見て、広告を貼ってもいいかどうか判断する審査のこと
雑多ブログだと売りたい商品があっても、広告主から提携拒否をくらいやすいです。

なんか雑多ブログから提携申請来た、商品のブランド価値下がりそうだし否認しておくか…
このように管理人が雑多ブログを始めた時、提携拒否を食らいまくった過去があります👇


せっかくブログを立ち上げて頑張ろうとしている矢先に否認されまくったら萎えてきます。

しかも、売りやすい商品ほど提携審査がある場合が多いです
その点提携審査のある商品に関係するジャンルに特化したブログだと提携審査に受かるようになります。
特化ブログを運営すると自分に専門的な知識がつく

特化ブログがおすすめな理由は、稼げるというだけではありません。
特化ブログを運営していくとそのジャンルの専門的な知識がついてきます。
専門知識がついてくると、その業界への転職活動や、コンサルタントという仕事もできるようになります。
専門的知識を持っている人を、高いお金を払ってでも雇いたいという企業はかなり多いです。
さらに特化ブログでこれだけ稼いでいるという収益を公開して特化ブログのコンサルタントも可能になってきます。
このように特化ブログは専門知識がつきますし、副次効果が大きいためおすすめです。
特化ブログのデメリット
そんな万能に見える特化ブログにもデメリットがあります。
キーワード選定が初心者には難しい
特化ブログはキーワード選定が非常に難しいです。
おそらく初心者が躓くであろう箇所がキーワード選定です
そもそも、キーワード選定をせずに特化ブログに参入する人も多く途中で成果が出ずに敗退していきます。
そのためキーワード選定をミスると、特化ブログは100記事書いても検索順位の上位を取れてる記事が一つもないという悲惨な状態になる場合があります。
管理人は二つ目のサイトでキーワード選定せず特化ブログを立ち上げて大失敗しました。

しかも100記事くらい書いた時点で失敗したことに気が付いた
このように特化ブログはサイトを立ち上げる前に、サイト設計とキーワード選定をやってからサイトを構築しないと大失敗しますし
そもそもキーワード選定自体が初心者には難しいです。
競合が強い・多い
特化ブログをするときにジャンルを選定すると思いますが、アフィリエイト報酬の高いジャンルだと競合が非常に強いです。
アフィリエイトを専門でやっている、海千山千の猛者どもがしのぎを削っているジャンルに初心者が参入してもほとんど上位表示することができません。
そのため初心者は報酬が高いアフィリエイトのジャンルは避けた方が良いです。
金融・投資・保険・不動産・引越・仕事情報・マッチングアプリ
このように競合が強すぎるジャンルもあるので気を付けましょう。
YMYLのジャンルも避けましょう
YMYLとはきわめて専門的な知識が必要なジャンルのことです。
>>YMYLとは?
健康・医療・サプリメント・薬・法律
YMYLジャンルは上級者でも勝てることが難しいジャンルです。初心者は絶対に避けましょう。
初めは検索順位の上位を取れない
特化ブログは雑多ブログと比べて初めは検索順位上位が取れません。
ブログは開設して間もない間はPV数が自分だけという状態があり、その後記事数が増えてくるにつれPV数が徐々に上がってきます。
しかし、特化ブログの場合競合が多いせいでPV数が増える速度が雑多ブログと比べて非常に遅いです。
PVの上下がないため何が正解で何が間違っているのか判断できなくなり、PDCAが回せず迷子になります。
初心者は特に挫折する要因にもなるでしょう。

僕も失敗した二つ目の特化ブログのサイトは100記事書いて月に100PVくらいで全然ダメでした
このように検索順位が上がらないとモチベーションも続かないし、初心者は何が正解なのかわかりません。
管理人が特化ブログで失敗した原因
まだまだ甘ちゃんだった管理人の二つ目の特化ブログのサイトが大失敗した原因は
「キーワード選定をしなかった」
「競合が多いジャンルに参戦した」
「競合が多いから検索順位上位を取れない」
です。

先ほど紹介したほぼ全部の項目に引っかかってますね
このような失敗をしないように初心者の方はまず、「サイト設計・キーワード選定・ジャンル選定」をきちんとしましょう!
そうすれば初心者でも特化ブログで稼ぐことができます。
まとめ
今回は「アフィリエイトブログで稼ぎたいなら特化ブログがおすすめ理由」を紹介いたしました。
アフィリエイトブログで稼ぎたいなら初心者でも勝てるジャンルを選定して、サイト設計をして、キーワード選定をしっかりすることで
「特化型ブログ」は「雑多ブログ」よりもアフィリエイトブログで稼げるのでおすすめです。